映画「レ・ミゼラブル」のブルーレイが届きました。いつになくどうでも良い報告。
久しぶりに映画「レ・ミゼラブル」を観たくなって(ヒュー・ジャックマン版)、レンタルで済ませたんですけどね。
で、返却して2~3日したらまた観たくなってきた。病気かもしんない。
もうこうなったらDVD買おうかなって思って調べたら、コンサート版と二枚組みになってるブルーレイを発見。
そもそもなんで「レ・ミゼラブル」をそんなに観たくなるかと言うと、全編歌のミュージカル映画だからですよ。
楽曲がめっちゃ良くてですね。“夢やぶれて”とか有名ですね。
一番すきなのは“オン・マイ・オウン”ですけどね。“ワン・デイ・モア”も捨てがたい。(きりがない)
購入したブルーレイ、映画と二枚組みになっているのがミュージカル「レ・ミゼラブル」(日本のじゃないよ)の25周年記念コンサートというわけで。
楽曲聴き放題。しかもほぼミュージカル再現くらいのクオリティ。
もう最高。何回も繰り返し観てる。なんなら映画版よりそっち観てる。(おい)
来年は絶対、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観にいこうと決めました。
川口俊和 「コーヒーが冷めないうちに」 あらすじ・感想
|
![]() |
9月21日映画が公開されました。
ってことで旬なうちに感想書いておこうかなって。
とりあえず映画の公式サイト貼っておきます。映画「コーヒーが冷めないうちに」公式
いつもの、実写版のキャスト批判しますけどね(堂々と言うな)、有村架純ちゃんは違う。違うわ。
とりあえずあらすじから。ネタバレなしです。
お願いします、あの日に戻らせてくださいー。「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。
「BOOK」データベースより
あんまり手に取らないジャンル、しかも単行本。
これはわたしが買ったんじゃなく、旦那が出勤中の電車内で中吊り広告を見て気になって買ってきたもの。
まぁ旦那読んでませんけどね。
1年くらい熟成されたままだったんですけど、映画化されるってことでわたしが読みました。
まぁそんな感じで、とにかくここから感想いきましょう。ネタバレなしです。
この本は一時期インスタでもしょっちゅう見かけました。
相当売れてたと思われる。
流行りものに弱い私だけど、まだ文庫化される前ってこともあって手を出さなかった。
それになんか胡散臭かった。(失礼すぎてすみません)
うたい文句知ってます?
“4回泣けると話題!”ですよ?(うろ覚えだけどそんなニュアンス)
胡散臭くね??(もうほんとすみません)
もう絶対過剰な煽りだと思ってたのと、そもそもあんまり惹かれないジャンルだった。
でも映画化には勝てない。(なんの勝負だよ)
原作本が家にあるんだから読まずにはいられなかった。
結論から言う。
1回も泣けなかった。4回どころか。たったの1度も。
今回は(も?)辛口だよ。いやな人は戻ってね。
ちなみにこの本、連作短編集になってて4作収録されてるんです。
そこからきた“4回”なんだと思うんですけど、1回も泣けなかった。(しつこい)
ひとつひとつのお話、それぞれ良い物語だとは思ったけど、どれも想定内というのが残念でした。
ありきたりっていうのかな。よくあるお話の集合体。
それからこの作者さん、小説家ではなく脚本家。
わたしいつも脚本家さんが書いた小説読んで同じこと思ってる(ここにも書いてる)んだけど、
映像で観るならいいかもしれないけど、小説としては物足りないんですよね。
映像作品にそんなに真新しさとかって求めない(個人の意見です)し、どっちかっていうと役者さんの演技しだいでありきたりな物語でもじゅうぶん感動できたり泣けたりするんだけど、
小説に“ありきたり”は致命的だと思うの。(ほんと個人的感想)
しかも文章も描写もいまいちだと余計に退屈。(えらそうですみません)
文章でも楽しめない、内容でも楽しめない、となると読みきるのに時間がかかっちゃう。
しかも設定と構成上、過去に戻るためのいくつかのルールが繰り返しでてくる。
これがさらに読むスピードを減速させていきました。
で、これまた設定とルール上、肝心な“過去に戻ってからの時間”が、短くあっけなく描写が足りない。
だから泣くひまなんかなかった。感動するひまなんかなかった。
唯一惹かれたのが、“あの席”にいる先客の女性。
まぁそこはここには詳しく書かないけど、映画版キャストで言えば石田ゆり子さん。
これはぴったり合う配役かなって思いました。
さぁこんな感じで(まとめに入りました)、長々と文句を連ねてきましたが。
映画版の予告を観た感じだと、原作とちょっと違う部分もありそうなんで、また機会があれば観て感想書きたいと思います。
こういう作品は絶対映像のほうが良いと思う。
きっと物足りなく思った部分も補ってくれていると思うので。
ちなみにこの作品、何冊か続編が出ているようですが、たぶんわたしは読まないので、
もしどなたか読まれまして、そんなに文句言うならシリーズ全部読んでから言え!って気持ちになりましたら、ぜひ教えてください。
責任持って全部読み、またちゃんと感想を書きますので。
そこだけどうかよろしくお願いします。(めっちゃめんどくさいヤツですみません)
コメント